JrIT検定を受けようとする方の参考になるよう私なりに説明してみたいと思います。
JrIT(ジュニア国際スキー技術検定)は中学生以下のスキーヤーを対象にしたスキー技術検定です。
・・・・・・・・・・・・・・・サンシャインパラレルスキースクール 校長 山嵜昭彦
ジュニア国際スキー技術検定
メダル クリックするとそのメダルのアドバイスにジャンプします。
|
種 目
|
メダル クリックするとそのメダルのアドバイスにジャンプします。
|
種 目
|

●グリーン |
・滑り出して停止
|

●イエロー |
・プルークボーゲン |

●レッド |
・シュテムターン |

●ブロンズ |
・パラレルターン |

●シルバー |
・パラレルターン ・初歩のウェーデルン
|

●ゴールド |
・パラレル
・ウェーデルン
・総合滑降
(パラレルとウェーデルン) |
グリーン
|
種目 |
滑り出して停止
|
注意点
|
プルークファーレンから停止
●直滑降またはプルークから両スキーのテールを押し出し、安定して停止。
●緩い斜面で、ハの字から自分の意思で止まることができれば合格。
|
ひと言 |
スキーを始めたらすぐに受験しましょう。そうしないと、すぐ上のメダルになってしまいます。
このメダルからゴールドまで、全てを制覇しましょう。
|
イエロー
|
種目 |
プルークボーゲン
|
注意点 |
プルークボーゲン
●ハの字のままスピードをコントロールして緩い斜面を滑れればOK。
●ごく浅い弧でよい。
●転ばないように安定して停止。
|
ひと言 |
ストックは持たなくても構いません。
ゆっくり、ハの字で滑れればOK。
|
レッド
|
種目 |
シュテムターン
|
注意点 |
シュテムターン
●明確なシュテム動作でなくても構いません。
●ターン弧が検定バーンにあっていること。
●コントロールしたスピードで滑る。
|
ひと言 |
開きだし、引き寄せの動作が見られれば良いでしょう。
できるだけ丸い弧を描くようにしてください。
|
ブロンズ
|
種目 |
パラレルターン
|
注意点 |
パラレルターン
●両スキーが平行のまま、上下動・ストックワークなどを使って、両スキー同時に切り換えを行なう。
●左右のターン弧のバランス・大きさが条件にあっている。
●コントロールしたスピードで滑る。
●ストックは使用してもしなくても構わない。
|
ひと言 |
多少スタンスがハの字でも、両スキーの同時切り換えが見られればOK。
レッドのときよりも、スピードをつけてください。
|
シルバー
|
種目 |
パラレル、初歩のウェーデルン
|
注意点 |
パラレル
●パラレルで操作する。
●左右のターン弧のバランス・大きさが条件にあっている。
●コントロールしたスピードで滑る。
初歩のウェーデルン
●小回りです。早く動こうとするより、自分でリズムをとって左右にスキーを回してください。
●左右のターン弧のバランス・大きさが条件にあっている。
●スタンスは多少ハの字になっていても構いません。
|
ひと言 |
スピードを出すことより、安定性、操作の確実性のほうが重要。
パラレル、ウェーデルン共にストックの使用は自由ですが、ストックワークはこの時期から覚えたほうがよいでしょう。
|
ゴールド
|
種目 |
パラレル、ウェーデルン、総合滑降(パラレルとウェーデルンをいれる)
|
注意点 |
パラレル
●パラレルで操作する。
●左右のターン弧のバランス・大きさが条件にあっている。
●スピーディーでスムーズなターン
ウェーデルン
●パラレルで操作する。
●左右のターン弧のバランス・大きさが条件にあっている。
●小さなリズミカルな連続ターン。
総合滑降
●パラレルで操作する。
●検定バーンの全体を使いリズム変化をつけること。
●スピーディーなターンをする。
●リズム変化の時に、スピードが落ちないように。
●ストックの使用は問わない。
|
ひと言 |
大人のシルバーと同程度の技術が要求されます。
子供の滑りではなく、大人の上手い人の動きを参考にして下さい。
|
サンシャインパラレルSSで今まで行ってきた検定、私の独断と多少の偏見などを参考にして書いてみました。検定を受ける際の、またスキーのトレーニングのすこしでも参考になればと思います。
また、このページは気がついたり思い立ったらすぐに書き加えたり変更するつもりです。
ここに書いてあることに関しての質問、意見、異見、なんでも受けつけます。
|