1月12日はスキーの日
日本にスキーを伝えたレルヒ少佐が、初めてスキー指導を行った日
1月12日を 「スキーの日」 と定めた根拠は、
わが国に本格的なスキー術が伝えられたのは、1911年(明治44)1月です。
レルヒ少佐は、オーストリア=ハンガリー帝国(当時)の軍人で、日露戦争に勝利した日本陸軍の研究のため、武官として赴任しました。
レルヒ少佐本人も、「 スキー教師として派遣さ れたものではなかった。」 と述べていますが、陸軍では八甲田山における雪中行軍の教訓もあり、レルヒ少佐が※ツダルスキー直伝のスキーの名手であることを知ると、むしろ積極的に 指導を働きかけた節があります。
レルヒの修得していた技術は、山岳地の急斜面に適した安全で確実なプルーク系のシュテムを基本とした山岳滑降スキーといえるものでした。
使用したスキーは、墺国(オーストリア)式といい、長大な諾国(ノルウェー)式とは形状を異にしていました。その違いはスキーが短い上、締具が頑丈で1本杖を用いた点にあります。
※マティアス・ツダルスキー: (1856年〜1940年)オーストリア生まれ。長い1本杖で制動し、テールを開きだして回転する"シュテムボーゲン"が基本のスキー技術を確立した。アルペンスキーの父と言われている。
明治44年(1911)1月12日(木)午前8時、場所は歩兵第58連隊の営庭(上越市立城西中学校校庭)。
スキー専修将校を前にしたレルヒは開口一番、※「メートゥル(mettre)スキー」(スキーをはきなさい!)と号令しました。そして、これが後に日本スキー発祥の地、上越(高田)を決定づける歴史的瞬間となったのです。
以後、2シーズンに渡ったレルヒ少佐の指導ぶりは日本陸軍に武官として赴任して来たのか、スキーの教師に雇われたのか分からぬほど熱心であったと言われます。
※レルヒの第一声はフランス語でした。彼の母国語であるドイツ語でなかったのは、通訳の山口大尉がフランス語に堪能だったためといわれています。
明治44年(1911)3月11日には、宮中で恒例の全国師団長会議が開催され、高田師団長の長岡外史は、明治天皇の前で、「 長岡が軍事でご奉公致しまするよりも、或いは雪国の文明発展の為には、スキーを以てするその効能がむしろ多いかも判りません。」 と思い切った報告を行いました。
長岡師団長はスキー普及についてよほどの信念を持っていたと思われます。
事実、長岡師団長は翌年の紀元節には新潟、長野を含めたスキー倶楽部を創設することを宣言し、軍事だけではなく、一般の人達に普及させようと努力しました。
中学・師範学校・郵便局・営林署・鉄道省・病院の院長先生達……とあらゆる階層の人たちに高田58連隊を解放して、スキーを普及したのでした。
このように、レルヒ直伝の将校たちは、その後率先して多方面の人たちにスキー術を伝授し、そして今度はその孫弟子たちが積雪地に講師として派遣されるという具合に、またたく間にレルヒのスキー術は全国に広がっていきました。
この日にちなみ、社団法人日本職業スキー教師協会(SIA)は、財団法人全日本スキー連盟(SAJ)、財団法人日本鋼索交通協会、全国スキー安全対策協議会、社団法人日本スポーツ用品工業協会、日本スポーツ用品輸入協会と共に、イベントを展開します。
|
| |
|